習慣に柔軟性を取り入れよう!【例外ルール】とは!?

習慣化を身に付けるには、相当な努力が必要と思っていませんか?
3日坊主の人に共通することは、計画したことを完璧に実践しなくてはいけないと考えていることです。
確かに理想はそうですが、急な飲み会や、残業など計画通りにはいかない場面は必ずあるものです。
今回は、習慣化を身に付ける為にも、意外な方法をお伝えします!
習慣化は完璧じゃなくてもいい!?

皆さんは「例外ルール」という習慣化テクニックをご存知でしょうか?
例外ルールとは、イレギュラーな出来事への対応をあらかじめルール化しておくことで、状況に合わせて行動を継続させることです。
習慣化に向けて、重要なのは決めたことを100%達成することではなく、行動を0%にしない事です。
行動をゼロにしない為に【例外ルール】を活用して習慣化を成功させましょう!
例外ルールの具体例
◆読書

例えば、 「毎日仕事から帰ってきたら1時間は自宅で読書をする」という目標を立てたとします。
しかし、友人からの連絡で急遽出かける予定が入り、自宅で読書をする時間が確保できない状況になりました。
今日は時間が取れない為、読書を諦めると行動が0%となります。
そのような時は、例外ルールを設定しておくことが大切です。
「家で読書ができない時は移動時間で読書をする」など、状況に対応ができる例外のルールを設定しましょう。
移動時間の20〜30分で読書を行い、行動を0%で1日を終わらせない工夫をしてみましょう。
自宅で習慣の取り組みができない分、他の部分で補うルールを作っておきましょう!
あくまで柔軟性が目的!
例外ルールは、できない理由を正当化するのではなく、継続への柔軟性を持たせるためのものです。
防ぎ用がないイレギュラーが起きた場合のみルールを適用します。
決して怠けてしまった時の逃げ道としては考えないようにしましょう。
習慣を0%か100%の極端な行動にするのではなく、10%でも20%でも実践をしてください。
決めた習慣にどのようなイレギュラーが起こりうるか、考えて設定してみてくださいね!
習慣化アプリ【パビット】で習慣化を始める
本サイトで紹介をしている心理学的方法を用いて習慣化達成を目指してみませんか?
パビットについて詳しくは下記のページへお願いします!
『パビット』は無料でご利用できます!パビットを用いて習慣化達成を目指してみましょう!
下記URLから利用スタート!